2015.12.17
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
2015.11.1
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
2015.4.5
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
ちょっと古い情報ですが 2012-10-09
2013.6.19
志賀高原・信州大学志賀自然教育園・横手山(長野県)
長野県信州大学志賀自然教育園からライブ音の小鳥のコーラスに魅せられて志賀高原を訪ねた。信州大学志賀自然教育園は28年ぶり2度目の訪問だ。
環境) 亜高山帯
2013年5月27日(月)〜6月3日(月)
●観察した野鳥と観察メモ
5月27日〜5月30日
蓮池〜木戸池〜渋の湯ロッジ 自然探勝コースと自動車道
アオサギ,トビ,カッコウ,ホトトギス,イワツバメ,キセキレイ,モズ,ウグイス,ヒガラ,ホオジロ,ニュウナイスズメ,カケス,ハシブトガラス
初日に蓮池〜木戸池間の自然探勝路を登り、翌日は自動車道を下った。登りは結構アップダウンがきつかった。
蓮池ではニュウナイスズメが見られた。
田の原湿原バス停付近道路脇の湿地にクロサンショウウオのものと思われる卵のうがあった。
宿の周辺ではカケス、モズ、ホオジロ、キセキレイ、カッコウ、アオサギ、マガモが見られた。部屋からも角間川にアオサギが行き来するのが見られ、カモも飛んで行くのを見た。平床付近の湿地からマガモを飛ぶのも見たので多分マガモ。カケスもシラカンバ林で移動するのが見られた。
5月31日
信州大学自然教育園
カッコウ、ルリビタキ、ホオジロ、クロジ、ヒガラ、ハシブトガラス
入り口でクロジ成鳥♂を見た。
ルリビタキは入り口付近で見て聞いて、まが玉の丘でも見聞きした。さえずりだけもふくめると計10羽ほどを観察した。1カ所では2羽が激しい追いかけっこしていた。樹冠の下の暗い所を主戦場にして絶えず動いていたので撮影できなかった。2度ほど私の頭の上の数メートルのコメツガの枝にも止まり目の前を飛んで行った。
ヒガラはコケを運ぶものなど2羽を見かけた。(写真1)
標高の高い所には残雪があったが凍っていなかったので危険は無かった。
続きを読む →
2013.1.25

裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2013年1月25日(金)
天候) 晴
●観察した野鳥
ノスリ1,キジバト7,ヒヨドリ27,モズ1,ジョウビタキ1,シロハラ1,ツグミ3,キクイタダキ2,ヒガラ2,シジュウカラ25,メジロ11,アオジ5,カワラヒワ10,スズメ5,ムクドリ7,ハシボソガラス1,ハシブトガラス1,ガビチョウ1
●メモ
裏山で初めてキクイタダキを見られた\(^o^)/。
キクイタダキ2+、ヒガラ2+、メジロ2+がスギとヒノキの混交林にいた。動きが激しく何羽いたのか不明。たくさんいたよという感じ^_^;。
同時に地上と周辺にはシジュウカラ20+、アオジ5+、ガビチョウ1が見られ、上空をノスリが飛んで行った。
ヒヨドリ20+がキャベツ畑で採食していた。
散歩の終わる頃南の強風が吹き始めた。
今日は午後から、町内会お餅つき会の道具運びのお手伝い!
2013.1.21

茅ヶ崎海岸(神奈川県)
環境) 海岸・漁港・砂防林
日付) 2013年1月21日(月)
天候) 晴
●観察した野鳥
カンムリカイツブリ3,トビ2,ユリカモメ3,セグロカモメ2,キジバト3,コゲラ2,ハクセキレイ1,ヒヨドリ5,イソヒヨドリ1,シロハラ1,キクイタダキ2,ヒガラ7,シジュウカラ3,メジロ10,アオジ3,カワラヒワ2,シメ1,スズメ3,ムクドリ20,ハシボソガラス3,ハシブトガラス2,ドバト
●メモ
キクイタダキに会いたくて数年ぶりに茅ヶ崎海岸の砂防林を訪ねた。
キクイタダキはヒガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラと混群で行動していた。同時に2羽見たので少なくとも2羽以上がいた。ヒガラは多く見られ7羽以上と思われた。メジロが最も多く10羽以上見られた。
思いのほか多くの鳥が見られシロハラ、シメ、アオジ、カワラヒワなども見た。
記憶ではビンズイが多かったように思っていたが、今回はそれらしきを1度見ただけで確認できなかった。
海岸ではいつものようにカンムリカイツブリが見られた。
2008.1.24

場所) 舞岡公園(横浜市)
環境) 里山
日付) 2007年 1月 24日 (木)
天候) 晴
●観察した鳥
コサギ1、カルガモ1、コガモ2、キンクロハジロ1、ノスリ1、タシギ1、アオシギ1、キジバト5、アリスイ1、コゲラ1、ヒヨドリ17、モズ3、ジョウビタキ1、シロハラ1、ツグミ3、ウグイス3、シジュウカラ4、メジロ8、アオジ3、シメ15、スズメ25、ハシブトガラス5、コジュケイ3、ドバト15
●メモ
ばらの丸の丘にシメ15+羽の群れが見られた。主にエノキの実を食べていた。地上に落ちた実も食べていた。
うわさ話など
今日はアリスイが良く見られ手前にも来たという。
アオシギは手前に来ることもあるという。見られない日もあるそうだ。
ヤマシギはたまに見られ、きざはし池以外で見られることが多いらしい。
元気になられたS氏とお会いし面白いお話を聞かせていただいた。
豊かな自然の中で子供の頃を過ごした時の体験談ということだった。
梢にいるキクイタダキに松ぼっくりを投げつけると、驚いたキクイタダキが真っ逆さまに急降下して、足下のスギゴケに逃げ込むという。キクイタダキは死んだふりをしていて、手のひらに乗せることができたという。
2007.12.31
WEB探鳥 (12月下旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡りと思われる、または季節的な話題性のある鳥の記録があるページを集めてみた。(順不同)
大型ツグミ類やルリビタキ、クロジも見やすくなった
オオワシ、オジロワシ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ、トモエガモなどもより多くの場所で観察されている。北海道から東北の一部ではベニヒワが多数見られ、本州の平地ではキクイタダキが多く見られている。東北や新潟ではハクガンの群れが見られている。琵琶湖のヒシクイがヒシを食べるのも見られるようだ。(琵琶湖水鳥・湿地センター)
続きを読む →
2007.12.22
WEB探鳥 (12月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡りと思われる、または季節的な話題性のある鳥の記録があるページを集めてみた。(順不同)
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイは更に分散。
北海道の湖沼が凍結し始めたこともあってか、いろいろな所へ分散している。北海道オホーツク沿岸からはキレンジャクの便りが。西日本ではトモエガモの群れの増加や、クロツラヘラサギ便りが。北海道から東北ではベニヒワが多数見られ、本州の平地ではキクイタダキが多く見られている。湘南海岸から東の相模湾沿岸ではアビ目、ウミスズメが多く観察されている。ミコアイサ、ウミアイサもきれいに冠羽した♂が見られ始めた。カワウも繁殖羽の個体が目立ち始めた。冬鳥が少ないという記述も目立つ。
続きを読む →
2007.11.30
WEB探鳥 (11月下旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同)
北海道から東北にかけてベニヒワの便りも目立つ。
オジロワシ、オオワシも各地に飛来した。キクイタダキも今年は多いようだ。
一方、キビタキ、ノビタキの消息は途絶えた。
続きを読む →
2007.11.10
WEB探鳥 (11月上旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同)
ルリビタキ、キクイタダキも里に下りて来た
10月30日の琉球新報によると25日に沖縄県南城市でコシギが見られた。OZOKの沖縄鳥見日記によると11月3日には抜けたらしいが別の場所で別個体が見られているという。
北海道からはユキホオジロ(えとぴりか村から)、ヒレンジャク(やんま&未来)の便りも。
続きを読む →
2007.10.20
WEB探鳥 (10月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同写真はノビタキ♂)
海鳥の楽園 北海道天売島によると10月14日、天売島にベニヒワの大群が入ったようだ。12日にはマヒワの群れが。
マガン、ヒシクイ、オオハウチョウ、コハクチョウ、クロガモ、シノリガモ、ミコアイサ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ナベヅル、オオセグロカモメ、マミチャジナイ、ツグミ、キクキタダキ、ムギマキ、マヒワなど秋の深まり、冬の訪れを感じる鳥が見られ始めた。
続きを読む →