2019.12.12
カシラダカ、8羽が写っている
カワラヒワとカシラダカ
ハゼノキの実を食べるツグミ、数羽が飛来している
コゲラもやってきた、ヤマガラは撮り損なった
私を見て逃げ出したシロハラ
ビンズイ2羽が飛んできた
ムクドリ、逆光で撮りたい
ブッシュから出て来た?スズメ、最近あまり見かけない
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年12月12(木)
天候) 快晴
●観察した野鳥
ビンズイ2,ヒヨドリ5,モズ1,シロハラ1,ツグミ5,ヤマガラ1,メジロ2,カシラダカ10,カワラヒワ1,シメ1,スズメ5,ムクドリ35,ハシボソガラス15,ハシブトガラス5
●メモ
久しぶりにスズメを見た。
カシラダカ10羽ほどの群れが見られた。カワラヒワ1が一緒に見られた。
ビンズイ、シロハラ,シメも見られた。
ムクドリは35羽ほどの群れを見た。
夜来の雨と暖かいのとでフィトンチッドの香りが素晴らしく快適な散歩ができた。
2019.12.5
里山入口付近で2羽見られたコゲラ、シジュウカラ5+、メジロ3+羽と混群
ヒヨドリが静かにしていた、最近良く近くで目にする
ヒサカキの実を食べていたヒヨドリ
昨日と同じ場所で見られたシメ
1本のハゼノキで3羽のツグミが争っていた
人を寄せない非常に警戒的なキセキレイ
ビンズイ、散歩の最後に真逆光の中にシルエットを見つけた
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年12月4(水)
天候) 晴
●観察した野鳥
コゲラ2,キセキレイ1,ハクセキレイ4,ビンズイ1,ヒヨドリ7,モズ1,ツグミ3,シジュウカラ7,メジロ5,カシラダカ1,ムクドリ11,ハシブトガラス3
●メモ
遠くのサクラの梢にカシラダカ1羽が止まっていた。
1本のハゼノキでツグミ3羽が争っていた。
シメも何とか撮影できた。
今シーズン初めてビンズイを見た。
コゲラを見たのも久しぶり。
穏やかに気持ち良く晴れて雲の動きがきれいだった(^^)。明日はまた雲ってしまうらしい。
2019.11.29
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年11月29(金)
天候) 晴のち快晴
●観察した野鳥
キジバト3,ヒヨドリ2,モズ1,ツグミ1,シジュウカラ10,カシラダカ4,アオジ3,カワラヒワ15,スズメ30,ムクドリ4,オナガ10,ハシブトガラス2
●メモ
カワラヒワの群れが見られた。
葡萄畑に降りていたカワラヒワの群れにカシラダカ3+羽が入っていた。カシラダカは今冬初認。
シジュウカラ10+羽の群れが見られた。
カラスザンショウにはメジロ10羽ほどが見られた。
ようやくアオジの写真が撮れた。
珍しく小鳥をたくさん見られハッピー!(^^)
2019.2.3
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年2月3日(日)
天候) 快晴
●観察した野鳥
キジバト5,ハクセキレイ2,ヒヨドリ7,モズ2,ジョウビタキ1,カシラダカ10,アオジ4,シメ1,ハシブトガラス2
●メモ
カシラダカ10羽ほどが紅梅に止まるなどしたがすぐ飛び去った。
モズ♂が目の前に出てきた。
ハクセキレイが近くにいたハクセキレイがムシを捕った。
今日も同じ所でジョウビタキ♂が見られた。
スズメも見なかった。最近は1週間に1度くらいしか見られない。
2019.1.21
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年1月21日(月)
天候) 晴
●観察した野鳥
キジバト1,ヒヨドリ4,モズ1,ジョウビタキ1,シロハラ1,ツグミ1,メジロ6,ホオジロ4,カシラダカ2,アオジ6,スズメ3,ハシブトガラス2
●メモ
ホオジロ4+、カシラダカ2+計10羽以上の群れが見られた。警戒的でまったく近づけなかった。
ジョウビタキ♂もホオジロ、カシラダカと同じ場所で見られた。
アオジ10+羽、5+羽の群れが見られた。群れが移動してきたようだ。10+羽の群れは出会い頭で近かったが笹藪から笹藪へとあっという間に飛び込まれてしまった。
久しぶりにツグミが見られた
メジロ6+羽の群れが日蔭のカラスザンショウの実にきていた。
ちょっと風があったが顔がこわばるほど寒かった。
2019.1.15
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年1月15日(火)
天候) 曇
●観察した野鳥
キジバト3,アオゲラ1,ハクセキレイ2,ヒヨドリ10,カシラダカ15,ムクドリ50,ハシブトガラス2,コジュケイ2
●メモ
アオゲラがいつもメジロが見られる、コナラの樹液ポイントで穴を彫っていた。
カシラダカ15羽の群れが見られた。ホオジロも混ざっていたと思われる。
散歩を始めた時はまだ日差しがあったがすぐに曇ってしまった。風がなくて救われた。
2019.1.11
カシラダカ、4羽の群れが見られた
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年1月11日(金)
天候) 晴
●観察した野鳥
ハクセキレイ1,ヒヨドリ3,モズ1,ジョウビタキ1,カシラダカ4,カワラヒワ1,ムクドリ15,ハシブトガラス3
●メモ
カシラダカ4羽の群れが見られた。
久しぶりにカワラヒワ1羽を見た。
ジョウビタキ♂がいつもより長い時間地上で採食していた。
今日もカラスが少なかった。
2019.1.10
↑一番奥のみカシラダカ
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年1月10日(木)
天候) 雲
●観察した野鳥
キジバト2,ヒヨドリ6,モズ1,シロハラ1,メジロ2,ホオジロ4,カシラダカ1,アオジ1,スズメ15,ムクドリ30,ハシブトガラス5,コジュケイ7
●メモ
ホオジロ、カシラダカの群れ10+羽が見られた。
シメを低木上で見た。
アオジがウメに絡まったカナムグラの実を食べていた。
20m先からコジュケイ7羽が飛び立って道路を飛び越えて行った。
カラスが少なかった。
風はなかったが日差しがなく寒かった。
歩いている人が少なかった。
2018.12.29
裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2018年12月29日(土)
天候) 晴
●観察した野鳥
ハイタカ1,キジバト2,コゲラ2,ヒヨドリ3,モズ1,ジョウビタキ1,シジュウカラ3,メジロ2,ホオジロ3,カシラダカ10,アオジ3,スズメ1,ムクドリ6,ハシボソガラス5,ハシブトガラス5
●メモ
カシラダカ10+・ホオジロ3+の混群20羽ほどが見られた。地上から低いサクラの梢にしばし止まってから飛去するという行動が3回繰り返されて全員飛去した。ここには食べ物がないのだ。
コゲラ2、シジュウカラ・メジロ各数羽のカラの混群が見られた。
ホオジロ類を見ている時にジョウビタキ雄も見られた。
ハイタカが低空を旋回した。
15種も見られた。
2018.12.19
裏山など(横浜市)
環境) 里山
日付) 2018年12月19日(水)
天候) 快晴のち晴
●観察した野鳥
バン2,キジバト5,キセキレイ1,ヒヨドリ14,モズ2,エナガ2,ヤマガラ1,シジュウカラ5,メジロ5,ホオジロ1,カシラダカ7,アオジ4,スズメ20,ムクドリ8,ハシボソガラス3,ハシブトガラス5,ガビチョウ3
●メモ
湿地の遠くにカシラダカ7羽ほどの群が見られた
アオジも4羽見られた。
エナガ,ヤマガラ,シジュウカラ,メジロの混群が見られた。
ちょっと愛を延ばして17種を観察(^-^)。
12km歩き、帰りの坂道ではへばってしまった。
</td></tr></table>