<Takeshi WADA>さんのtweet・イソヒヨドリ
岬町から泉南市の海岸沿い あちこちでイソヒヨドリがさえずっている。見た限りは成鳥オス。その周囲にはメスの姿もチラホラ。イソヒヨドリが再びさえずりだすと、秋だなぁという感じ。でもなんで秋にさえずるかは、よく分からん。
— Takeshi WADAさん (@wadat1117) 8月 18, 2012
岬町から泉南市の海岸沿い あちこちでイソヒヨドリがさえずっている。見た限りは成鳥オス。その周囲にはメスの姿もチラホラ。イソヒヨドリが再びさえずりだすと、秋だなぁという感じ。でもなんで秋にさえずるかは、よく分からん。
— Takeshi WADAさん (@wadat1117) 8月 18, 2012
<大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!>8/16 コルリ到着。 秋の渡り始まる。 blog.goo.ne.jp/osakajou/e/c49…
— gorosukeさん (@osamumemo) 8月 16, 2012
<北海道海鳥センター・海鳥日記>ウミガラス(オロロン鳥)が巣立ちました。seabird-center.jp
— gorosukeさん (@osamumemo) 8月 14, 2012
センターの前の湾内には、多数のカイツブリが浮かんでいます。昨日の夕方には、成鳥5羽と幼鳥6羽が一ヶ所に集まっている光景も観られました。
— 高島市新旭水鳥観察センターさん (@ShinasahiWFCjp) 8月 12, 2012
千種川河口ツバメねぐら。15,000羽くらい、減り始めたか。乱舞の時間も短くなった。白いのがまだいる。ハヤブサは要領がよくなって、以前のように追っかけ回さず、最初の不意打ちで捕るように。毎回同じルートを飛ぶので観察がラクになった。#torimi
— osabeyaさん (@osabeya) 8月 11, 2012
茨城県沖にさしかかって、オオミズナギドリが飛び出した。横から夕日を浴びたオオミズナギドリは、ちょっと変な色。せっかく鳥がいる海域に入ったのに、もうすぐ日没。
— Takeshi WADAさん (@wadat1117) 8月 8, 2012
<Amour de la mer(海に愛を)>「2012年08月07日根室沖終了落石港に戻りました。エトピリカ、ケイマフリにウトウ多数見られました。他にオオハム類、ヒレアシシギ類など。イシイルカ、ラッコもいました。」 kanmuriumisuzume.seesaa.net/article/285285…
— gorosukeさん (@osamumemo) 8月 7, 2012