裏山で初めてイソヒヨドリを見た、幼鳥♀だった
![]() 環境) 里山 日付) 2017年9月1日(金) 天候) 雲 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2017年9月1日(金) 天候) 雲 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2016年9月1日(木) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2015年4月4日(月) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
いたち川・天神橋〜海里橋
(横浜市)
環境) 河川中流
日付) 2014年12月6日(土)
天候) 快晴
●観察した野鳥
コサギ2,アオサギ1,カルガモ5,コガモ5,カワセミ1,ハクセキレイ2,ヒヨドリ5,ジョウビタキ1,イソヒヨドリ1,ツグミ5,シジュウカラ2,メジロ4,スズメ10,ムクドリ30,ハシボソガラス2,ドバト
●メモ
川にオーバーハングしたピラカンサの実にムクドリ30+、ヒヨドリ5+、ツグミ5、イソヒヨドリ1、メジロ2が来ていた。イソヒヨドリはここでは始めて見た。1度実をくわえて飛んでからは音沙汰なしだった。
コガモは♂2、♀3。
ジョウビタキ♀が見られた。
遊歩道に面したお宅の柿の実にムクドリ多数、スズメ10、メジロ2が見られた。ムクドリはすぐそばに人がいても逃げなかった。
柿やピラカンサに来る鳥が多く撮影に手間取って、いつもの観察コースの半分も歩けなかった。
野島(横浜市)
環境) 海岸
日付) 2013年3月20日(水)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ,カワウ,カルガモ,ヒドリガモ,キンクロハジロ,スズガモ,トビ,オオバン,ユリカモメ,セグロカモメ,ツバメ,ハクセキレイ,イソヒヨドリ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ドバト
●メモ
ツバメ1羽を見た、シーズン初認!
ヒドリガモ、オオバン、ユリカモメは各60羽以上が見られた。
スズガモは11羽、キンクロハジロは♂1羽だった。
ヒドリガモ、スズガモは雌雄半々。
ユリカモメ、カイツブリなどまだ冬羽だった。
セグロカモメは飛んでいることが多かった。
オオバンは4つ位の群れに別れていた。
お墓参りのついでに野島(横浜市金沢区)に寄って見た。
満潮で干潟は出ていなかったのでシギチは見られなかった。
天気予報は曇だったが風も無く良く晴れて春の盛りのような暑さだった。
ソメイヨシノは1〜2分咲きといったところ。ヒドリガモの声がのどかに聞こえた。
瀬上市民の森(横浜市)
環境) 雑木林、小川、湿地、田
天候) 晴
●観察した鳥
トビ1,コゲラ2,キセキレイ1,ヒヨドリ11,モズ1,イソヒヨドリ2,シジュウカラ3,メジロ30,マヒワ10,スズメ30,カケス2,ハシブトガラス5,ガビチョウ1
●メモ
マヒワ10羽ほどの群れを見た、初認!
イソヒヨドリ雌雄が見られた。ここで見たのは初めて。
2ヶ所でメジロ主体の大きな群れが見られた。
ヒヨドリの群れと共に大型ツグミの群れではないかと思われるを見た。
ヒタキ類は見られなかった。
10数羽のシメの群れの写真を撮ったという人がいた。
岬町から泉南市の海岸沿い あちこちでイソヒヨドリがさえずっている。見た限りは成鳥オス。その周囲にはメスの姿もチラホラ。イソヒヨドリが再びさえずりだすと、秋だなぁという感じ。でもなんで秋にさえずるかは、よく分からん。
— Takeshi WADAさん (@wadat1117) 8月 18, 2012
更新情報
フォトレポートに、宮古島野鳥撮影旅行(4月24日〜5月7日)の情報を掲載した。
フォトレポートに以下を掲載
2012.5.6 朝日を浴びたキンバトがキンバトらしく見えた・宮古島大野山林
2012.4.28 クモの糸をまとってきたオオクイナが2分も水浴びした・宮古島大野山林
2012.4.28 チュウシャクシギがケンケンして近寄ってきた・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 得意のクラウチングスタイルで歩き回っていたソリハシシギ・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 僅かな時間近づいてくれたオグロシギ、艶やか・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 足下でのんびり水浴びしたイソシギ・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 チュウシャクシギの水浴び・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 盛んに羽繕いしていたヘラサギ・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.28 雨の中ダイサギが輝いて見えた・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.27 今回も警戒的だったアカガシラサギ・宮古島与那覇湾赤名宮前
2012.4.27 アカショウビンがヒヨドリに尾羽をくわえられた・宮古島大野山林
2012.4.27 広い芝生の庭の中央で採食したシロハラクイナ・宮古島東急リゾート
2012.4.25 大野山林の森の中で最初に出会ったのはサンコウチョウだった
写真集には
上記掲載の別カットやアカアシシギ、カラスバト、ミサゴ、アオバズク、ムラサキサギ、キアシシギ、イソヒヨドリ、クロサギ、ヒヨドリ、アオアシシギを掲載した。
![]() |
2005.8.11 争うイソヒヨドリ
イソヒヨドリが盛んに追いかけっこをしていた。そのうち羽毛を散らす激しい争いとなった。絡み合いながら落下し組み合ったまま2分ほど動かなくなってしまった。もう1羽♂がいて付かず離れずしていた。縄張り争いと思われる。7時を過ぎたころから争いの頻度は減った。