*WEB探鳥*「なまけもの日記Ⅲ・ヒバリ初鳴きの日に 2016年03月27日」霧多布に入った湿原には 2羽のタンチョウ。次々と帰ってきています
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「なまけもの日記Ⅲ・2016年03月27日」ヒバリ初鳴きの日に https://t.co/9VZnNW21LX
— gorosuke (@osamumemo) 2016年3月28日
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「なまけもの日記Ⅲ・2016年03月27日」ヒバリ初鳴きの日に https://t.co/9VZnNW21LX
— gorosuke (@osamumemo) 2016年3月28日
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「Little Tern's Room・2015-11」水田はこの時期緑一色で、冬が来たとは見えません。その畦をヒバリやタヒバリが歩いて採食に夢中です。 https://t.co/ACTQwLPeeQ>https://t.co/VNRRiDtfEK
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 12月 2
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「Little Tern's Room・2015-9」ヒバリの群れもタヒバリの群れも見かけました https://t.co/ACTQwLPeeQ>https://t.co/1S6OvEkyu6
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 10月 26
田谷のたんぼ(横浜市)
環境) 水田、畑
日付) 2014年4月10日 (木)
天候) 快晴
●観察した野鳥
ツバメ2,ヒバリ2,ハクセキレイ1,ヒヨドリ1,ツグミ2,ウグイス1,カワラヒワ2,ムクドリ1,ハシボソガラス2
●メモ
ヒバリ雌雄と思われるが見られた。
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報のご紹介です。
*WEB探鳥*「秋ヶ瀬の鳥達・秋ヶ瀬の鳥情報」上空ではヒバリがにぎやかだった http://t.co/qT1A7gidFt>http://t.co/ehFRdJfyUw
— gorosuke (@osamumemo) 2014, 4月 5
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報のご紹介です。
*WEB探鳥*「馬見の鳥 」 囀り,野鳥,馬見丘陵公園の野鳥 <今日の写真> http://t.co/HbBcRMBH4X
— gorosuke (@osamumemo) 2014, 1月 30
「Lancaster’s DreamLand」ホウロクシギなど www5e.biglobe.ne.jp/~merlin/index.…>www5e.biglobe.ne.jp/~merlin/bird/b…
— gorosukeさん (@osamumemo) 2013年4月9日
「春国岱・風蓮湖フィールドレポート」クマゲラの新しい食痕(自然情報収集調査にて) shunkunitai.seesaa.net/article/351356… ヒバリ
— gorosukeさん (@osamumemo) 2013年3月24日
田谷の田んぼ(横浜市)
環境) 田、畑、小川
日付) 2012年11月2日 (金)
天候) 晴
●観察した野鳥
コサギ1,トビ1,ヒバリ1,ハクセキレイ4,セグロセキレイ1,ヒヨドリ2,カワラヒワ11,スズメ20
●メモ
まだ田にハザ掛けがあったがスズメの群れもきわめて小さかった。
トビも3羽望見されたが田の上にはほとんど飛来しなかった。
ヒバリ1、セグロセキレイ1が見られた。
モズも気配がなかった。
WEB探鳥 (2月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡りと思われる、または季節的な話題性のある鳥の記録があるページを集めてみた。(順不同)
カンムリカイツブリも夏羽への換羽が目立ち始めた。
ヨシガモに動きがあったようで目立っている。横浜市の私の観察フィールドでも初めて観察した。
また、私の観察フィールドではアオサギが営巣を始めた。
●カンムリカイツブリ)行徳野鳥観察舎友の会 掲示板Torio&Torikoの湾岸●ヒシクイ)琵琶湖水鳥・湿地センター●コハクチョウ)信濃毎日新聞[信毎web] コハクチョウの北帰行始まる 安曇野●ヨシガモ)元山裕康のこんなん出てます。牛久とりの会●ヒバリ)京都野鳥の会・HomePage●キレンジャク)札幌宮丘公園野鳥日記●ウグイス)Torio&Torikoの湾岸●ムクドリ)宮古毎日新聞ホームページ – 春の渡り前にムクドリ飛来/平良で約40羽確認
WEB探鳥 (10月下旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同 写真はカラスザンショウ)
知床自然センターによるとオオワシが知床に続々飛来しているようだ。
えとぴりか村からはハイイロチュウヒのたよりも。
シロカモメ、ワシカモメも見られるようになった。
ヒバリやビンズイの観察も目立った。
25日、沖縄では11年ぶりにコシギが観察された。(琉球新報)
都内あるいはその近郊と思われる公園では一時アオバズクが見られた。(四季折々に・・・・・)
修と文のField Nowではコミミズクを観察。