アオジやオオジュリン、カシラダカがきれいになってきた
![]() (横浜市) 環境) 遊水池 河川中流 日付) 2016年3月3(木) 天候) 晴 ●観察した鳥 ●メモ |
![]() (横浜市) 環境) 遊水池 河川中流 日付) 2016年3月3(木) 天候) 晴 ●観察した鳥 ●メモ |
![]() 環境) 遊水池 河川中流 日付) 2016年1月14(木) 天候) 快晴 ●観察した鳥 ●メモ |
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「BIRD TREK・11月28日の町屋川」今シーズン初めて、オオジュリン、カワアイサを見ました https://t.co/29rgxoxpSl
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 11月 28
更新情報
フォトレポートに、
2014.7.19 エゾライチョウにとって道路脇のフキの周りは食べ物が豊かなようだ:根室市落石
2014.7.19 ケイマフリは船がユルリ島に近づくに連れ群れが見られるようになり見られる機会も多くなる・落石ネーチャークルーズ
2014.7.19 エトピリカは顔で年齢が判るという・落石ネーチャークルーズ
2014.7.19 船がユルリ島近海に達するとエトピリカ成鳥が見られるようになる・落石ネーチャークルーズ
2014.7.16 ウトウは多い時は落石の港を出てからユルリ島近海まで間断なく10数羽の群れが見られた・落石ネーチャークルーズ
を、掲載しました。
続きを読む →
「鳥見歩る記」鳥見歩る記*青森探鳥会(小川原湖、下北半島)2013.6.30-7.2 http://t.co/GVONQrpd71
— gorosuke (@osamumemo) July 6, 2013
写真集に身近な鳥の写真を掲載しました。
いたち川でヨシの鞘をはいで採食していたシジュウカラ
ハゼノキの実を夢中で食べていたツグミ
カラスザンショウの実を食べていたムクドリ
人を恐れない裏山のハシブトガラス
人を恐れない裏山のハシボソガラス
落ちて小枝にかかっていたハゼノキの実を食べるメジロ
脱穀後に残った実を夢中で食べるキジバト
舞岡公園の狭い池で採食していたカワウ
柿の実を食べていたヒヨドリ
地上に降りるアオジ
いたち川ではいつも近くで見られるアオサギ
至近距離で見られたモズ
後頭部の赤い羽毛が見られたコゲラ♂
舌を出したアオゲラ
暗い急な斜面で木の葉をひっくり返して採食していたシロハラ
エノキの実を食べていたシメ
エノキの実を食べていたシメ
熱心に柿の実を食べたシジュウカラ
庭のピラカンサの実を食べるメジロ
イロハモミジの低い位置に降りて来たエナガ
羽ばたいた時、翼鏡をきらめかせたカルガモ
ヨシ原に入って採食していたウグイス、盛んに鳴いていた
水際に降りて採食していたオオジュリン
水没していたミズキンバイを拾い上げたオオバン
ヒメガマの群落上で縄張りを争うジョウビタキ雌雄
至近距離で鳴き騒ぐハシブトガラス
![]() オオジュリンの群れの中に夏羽に換わり始めた個体が見られた。顔や喉が黒くなり始めていた。数羽の群れで行動していた。スズメも一緒に行動していて紛らわしかった。 |
WEB探鳥 (11月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同)
日野川飛来、オシドリにぎわう(山陰中央新報)などオシドリも各地で見られている。
東京湾でもズグロカモメが目立ち始めた。
マヒワ、カシラダカ、オオジュリン、ベニマシコの便りも続々!