スズメが河原に降りて巣材を運んでいた



いたち川・天神橋〜いたち川橋(横浜市)
環境) 河川中流
日付) 2019年5月2日(木)
天候) 雲のち晴
●観察した野鳥
カワウ1,カルガモ2,イソシギ1,カワセミ1,ツバメ2,ハクセキレイ1,スズメ1,ドバト
●メモ
スズメが河原に降りて巣材を運んでいた。
ツバメ2羽が川の上空で採食していた。
イソシギが川面を下流に飛んで行った。
カワウもいそいそと下流へ泳いで行った。
ノイバラが咲いていた。
夜来の雨で川が増水し音を立てて流れていた。
環境) 河川中流
日付) 2019年5月2日(木)
天候) 雲のち晴
●観察した野鳥
カワウ1,カルガモ2,イソシギ1,カワセミ1,ツバメ2,ハクセキレイ1,スズメ1,ドバト
●メモ
スズメが河原に降りて巣材を運んでいた。
ツバメ2羽が川の上空で採食していた。
イソシギが川面を下流に飛んで行った。
カワウもいそいそと下流へ泳いで行った。
ノイバラが咲いていた。
夜来の雨で川が増水し音を立てて流れていた。
環境) 河川中流 遊水池
日付) 2019年3月15日(金)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ9,カワウ10,ダイサギ2,コサギ8,アオサギ3,マガモ5,カルガモ13,コガモ20,オカヨシガモ24,クイナ1, ヒクイナ1,オオバン41,コチドリ2,イソシギ1,タシギ3,カワセミ2,キセキレイ2,ハクセキレイ5,ツグミ1,シジュウカラ3,スズメ1,ドバト0,ハッカチョウ1
●メモ
コチドリ2羽が見られた、この春の初認(^・^)
まだ川の水量が多めでヒクイナはチラ見しただけ。
タシギ3羽が一緒に採食していた。
タシギを写していたらクイナも出てきた。
カイツブリを9羽も見た。
ダイサギ2羽が小競り合いをした。
周辺からウグイスの声が聞こえていた。
![]() (横浜市) 環境) 河川中流 遊水池 日付) 2018年5月10日(木) 天候) 曇 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2017年5月31日(水) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 雑木林、小川、湿地、田 日付) 2017年2月16日(木) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() (横浜市) 環境) 河川中流 日付) 2016年1月26日(水) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2016年1月13日(水) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
|
![]() 環境) 河川中流 日付) 2015年8月19日(水) 天候) 曇のち晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2015年7月14日(火) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
金井遊水池 柏尾川中流
(横浜市)
環境) 遊水池 河川中流
日付) 2014年10月29(水)
天候) 快晴
●観察した鳥
カワウ65,チュウサギ1,コサギ11,アオサギ4,マガモ1,カルガモ7,コガモ1,チョウゲンボウ1,バン1,イソシギ2,カワセミ1,コゲラ1,キセキレイ2,ハクセキレイ3,ヒヨドリ2,メジロ5,アオジ2,カワラヒワ7,スズメ30,ドバト,ハッカチョウ20
●メモ
堤防上にカワウが65羽もいた。
チュウサギ1羽が見られた。
コサギも11羽を数えた。
ハッカチョウも20+羽が群れて水浴びなどしていた。
ハクセキレイが近づいたハッカチョウを追いかけていた。ハクセキレイはとても攻撃的だ。
遊水池の開水面にはまったく鳥が見られなかったが、地上部や柏尾川、堤防上などに21種も見られた。
いたち川・天神橋〜新橋
(横浜市)
環境) 河川中流
日付) 2014年8月21日(木)
天候) 晴
●観察した野鳥
ゴイサギ1,コサギ1,アオサギ1,カルガモ8,キジバト1,カワセミ1,ハクセキレイ1,シジュウカラ1,スズメ7,ムクドリ20,ドバト,ハッカチョウ2
●メモ
アオサギが長いこと待ち構えてオイカワを捕らえた。カワウが飛来してから川の端に移動してしまった。
カワウも僅か上流で浅瀬を泳ぎ回ってオイカワを捕らえた。あっという間の飲み込んでしまって写真は撮れず。^_^;カワウは水中で飲み込んでしまうので他にも捕らえていた可能性が大きい。
ゴイサギ成鳥も下流側でじっと構えていたが動きはなかった。
金井遊水地 柏尾川中流
(横浜市)
環境) 遊水池 河川中流
日付) 2013年12月5(木)
天候) 晴
●観察した鳥
カイツブリ2,カワウ150,コサギ15,アオサギ3,カルガモ15,コガモ7,バン3,オオバン3,イソシギ3,キジバト3,カワセミ2,ハクセキレイ6,ヒヨドリ7,モズ1,シジュウカラ2,メジロ2,スズメ2,ドバト,ハッカチョウ6
●メモ
堤防上にカワウが150羽も並んでいた。
コサギも15羽見られた。
カモはカルガモ15とコガモ7のみ。
金井公園にメジロ10羽ほどとシジュウカラ数羽の群れが見られた。
野島(横浜市)
環境) 海岸
日付) 2013年3月20日(水)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ,カワウ,カルガモ,ヒドリガモ,キンクロハジロ,スズガモ,トビ,オオバン,ユリカモメ,セグロカモメ,ツバメ,ハクセキレイ,イソヒヨドリ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ドバト
●メモ
ツバメ1羽を見た、シーズン初認!
ヒドリガモ、オオバン、ユリカモメは各60羽以上が見られた。
スズガモは11羽、キンクロハジロは♂1羽だった。
ヒドリガモ、スズガモは雌雄半々。
ユリカモメ、カイツブリなどまだ冬羽だった。
セグロカモメは飛んでいることが多かった。
オオバンは4つ位の群れに別れていた。
お墓参りのついでに野島(横浜市金沢区)に寄って見た。
満潮で干潟は出ていなかったのでシギチは見られなかった。
天気予報は曇だったが風も無く良く晴れて春の盛りのような暑さだった。
ソメイヨシノは1〜2分咲きといったところ。ヒドリガモの声がのどかに聞こえた。
いたち川/天神橋〜新橋
(横浜市)
環境) 河川中流
日付) 2013年1月29日(火)
天候) 快晴
●観察した野鳥
カルガモ2,コガモ4,キジバト1,カワセミ1,キセキレイ1,ハクセキレイ4,セグロセキレイ1,ヒヨドリ1,ツグミ4,ウグイス1,シジュウカラ12,メジロ3,アオジ5,スズメ1,ハシブトガラス9,ドバト
●メモ
歩いている私の前に小鳥が並木から直接川に降りた。そっと近づいたらツグミが水浴びしていた(^_^)。
上流から飛んで来たカワウが目の前で着水した。いつもは人がいると慌てて飛び立ってしまうのだが。川には小魚が沢山いて盛んに飛び跳ねていた。ボラではなかったのでオイカワと思われる。あっという間に4〜5匹を捕らえた。カワウは速いスピードで魚を追い、川から顔を出した途端に飲み込んでしまう。残念ながら1枚も魚をくわえた写真は撮れなかった。がっかり(≧▼≦)
今日も土手のヨシにはたくさんのシジュウカラが見られた。多くが2羽で行動していた。
連続して見られていたアオサギ、マガモ、バンには出会えなかった。
![]() フォトレポートに 掲載しました。 写真集には 載せました。 |
更新情報
写真集に以下の写真をアップしました。
田んぼの低空に何度も飛来したトビ、3羽同時にも見られた
柏尾川で水浴びした後、遊歩道のサクラで羽繕いしたカワラヒワ
ミズキの実を食べに来たヒヨドリ、大きな群れでいて臆病だった
ミズキの実を食べるヒヨドリ
写真を撮っていたらもう1羽が近寄ってきたハクセキレイ
私が去るのを待っていたらしいハクセキレイ
♀に追いかけられていたモズ第1回冬羽♂、スモモの梢で鳴いた
林の奥のミズキの実を食べていたヒヨドリ、朝の光を浴びていた
柏尾川下流から飛んで来たミサゴ、頭上を越えてすぐ川にダイブした
モッコクの種を持ち去るメジロ
刈り入れが終わったばかりの田でイチモンジセセリを捕らえたハクセキレイ
写真集に身近な鳥の写真を掲載しました。
いたち川でヨシの鞘をはいで採食していたシジュウカラ
ハゼノキの実を夢中で食べていたツグミ
カラスザンショウの実を食べていたムクドリ
人を恐れない裏山のハシブトガラス
人を恐れない裏山のハシボソガラス
落ちて小枝にかかっていたハゼノキの実を食べるメジロ
脱穀後に残った実を夢中で食べるキジバト
舞岡公園の狭い池で採食していたカワウ
柿の実を食べていたヒヨドリ
地上に降りるアオジ
いたち川ではいつも近くで見られるアオサギ
至近距離で見られたモズ
後頭部の赤い羽毛が見られたコゲラ♂
舌を出したアオゲラ
暗い急な斜面で木の葉をひっくり返して採食していたシロハラ
エノキの実を食べていたシメ
エノキの実を食べていたシメ
熱心に柿の実を食べたシジュウカラ
庭のピラカンサの実を食べるメジロ
イロハモミジの低い位置に降りて来たエナガ
羽ばたいた時、翼鏡をきらめかせたカルガモ
ヨシ原に入って採食していたウグイス、盛んに鳴いていた
水際に降りて採食していたオオジュリン
水没していたミズキンバイを拾い上げたオオバン
ヒメガマの群落上で縄張りを争うジョウビタキ雌雄
至近距離で鳴き騒ぐハシブトガラス