2015.12.2
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
2015.2.22
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
2014.1.13
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報のご紹介です。
2007.12.31
WEB探鳥 (12月下旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡りと思われる、または季節的な話題性のある鳥の記録があるページを集めてみた。(順不同)
大型ツグミ類やルリビタキ、クロジも見やすくなった
オオワシ、オジロワシ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ、トモエガモなどもより多くの場所で観察されている。北海道から東北の一部ではベニヒワが多数見られ、本州の平地ではキクイタダキが多く見られている。東北や新潟ではハクガンの群れが見られている。琵琶湖のヒシクイがヒシを食べるのも見られるようだ。(琵琶湖水鳥・湿地センター)
続きを読む →
2007.12.22
WEB探鳥 (12月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡りと思われる、または季節的な話題性のある鳥の記録があるページを集めてみた。(順不同)
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイは更に分散。
北海道の湖沼が凍結し始めたこともあってか、いろいろな所へ分散している。北海道オホーツク沿岸からはキレンジャクの便りが。西日本ではトモエガモの群れの増加や、クロツラヘラサギ便りが。北海道から東北ではベニヒワが多数見られ、本州の平地ではキクイタダキが多く見られている。湘南海岸から東の相模湾沿岸ではアビ目、ウミスズメが多く観察されている。ミコアイサ、ウミアイサもきれいに冠羽した♂が見られ始めた。カワウも繁殖羽の個体が目立ち始めた。冬鳥が少ないという記述も目立つ。
続きを読む →
2007.11.30
WEB探鳥 (11月下旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同)
北海道から東北にかけてベニヒワの便りも目立つ。
オジロワシ、オオワシも各地に飛来した。キクイタダキも今年は多いようだ。
一方、キビタキ、ノビタキの消息は途絶えた。
続きを読む →
2007.10.20
WEB探鳥 (10月中旬に観察記録の掲載されたページへのリンク集)私がネットで見つけた渡り鳥と思われる記録のあるページを集めてみた。(順不同写真はノビタキ♂)
海鳥の楽園 北海道天売島によると10月14日、天売島にベニヒワの大群が入ったようだ。12日にはマヒワの群れが。
マガン、ヒシクイ、オオハウチョウ、コハクチョウ、クロガモ、シノリガモ、ミコアイサ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ナベヅル、オオセグロカモメ、マミチャジナイ、ツグミ、キクキタダキ、ムギマキ、マヒワなど秋の深まり、冬の訪れを感じる鳥が見られ始めた。
続きを読む →