漆窪休憩所奥でルリビタキ♀が見られた
![]() 環境) 里山 日付) 2018年2月8日(木) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2018年2月8日(木) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 雑木林、小川、湿地、田 日付) 2017年1月26日(木) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 雑木林、小川、湿地、田 日付) 2017年1月18日(水) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2016年12月15日(木) 天候) 雲のち晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「自然大好き・夏鳥のルリビタキがやってきました」https://t.co/nHXGcI3ngK
— gorosuke (@osamumemo) 2016年4月22日
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*
*WEB探鳥*「フクロウの生息する高原・清里より・ルリビタキの大移動」 https://t.co/ppmKduhbt7
— gorosuke (@osamumemo) 2016年4月20日
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「室見川の野鳥・野鳥ニュース46号アップ!!(12.14)」近場の小戸公園ではキクイタダキ、ルリビタキ、ミソサザイ、それからトラツグミまで来ているのに…
https://t.co/EAZniiYfSD>https://t.co/PO9Yvltttl
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 12月 16
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「普正寺の森自然情報・2015.11.1」ルリビタキ♀タイプ1羽、アカゲラ♀1羽、ミヤマホオジロ♂1羽・♀1羽、キクイタダキ3羽 https://t.co/FJRPGBZR0i
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 11月 1
WEB探鳥
WEB上で見つけた気になる野鳥情報などのご紹介です。
*WEB探鳥*「Junのアルバム・多分最後の富士奥庭行き」ホシガラス、ルリビタキ、ヒガラ https://t.co/oDQ3ZFY1Kd
— gorosuke (@osamumemo) 2015, 10月 19
![]() 環境) 里山 日付) 2015年1月27日(火) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境)森林、湿地、池、小川 日付)2015年1月2日(金) 天候)晴 ●観察した野鳥 |
WEB探鳥
*●WEB探鳥●「茨木の野鳥たち 2」ツグミの群れがやってきた。 http://t.co/5oHuMcPjcG
— gorosuke (@osamumemo) December 3, 2013
![]() フォトレポートに、 写真集に |
志賀高原・信州大学志賀自然教育園・横手山(長野県)
長野県信州大学志賀自然教育園からライブ音の小鳥のコーラスに魅せられて志賀高原を訪ねた。信州大学志賀自然教育園は28年ぶり2度目の訪問だ。
環境) 亜高山帯
2013年5月27日(月)〜6月3日(月)
●観察した野鳥と観察メモ
5月27日〜5月30日
蓮池〜木戸池〜渋の湯ロッジ 自然探勝コースと自動車道
アオサギ,トビ,カッコウ,ホトトギス,イワツバメ,キセキレイ,モズ,ウグイス,ヒガラ,ホオジロ,ニュウナイスズメ,カケス,ハシブトガラス
初日に蓮池〜木戸池間の自然探勝路を登り、翌日は自動車道を下った。登りは結構アップダウンがきつかった。
蓮池ではニュウナイスズメが見られた。
田の原湿原バス停付近道路脇の湿地にクロサンショウウオのものと思われる卵のうがあった。
宿の周辺ではカケス、モズ、ホオジロ、キセキレイ、カッコウ、アオサギ、マガモが見られた。部屋からも角間川にアオサギが行き来するのが見られ、カモも飛んで行くのを見た。平床付近の湿地からマガモを飛ぶのも見たので多分マガモ。カケスもシラカンバ林で移動するのが見られた。
5月31日
信州大学自然教育園
カッコウ、ルリビタキ、ホオジロ、クロジ、ヒガラ、ハシブトガラス
入り口でクロジ成鳥♂を見た。
ルリビタキは入り口付近で見て聞いて、まが玉の丘でも見聞きした。さえずりだけもふくめると計10羽ほどを観察した。1カ所では2羽が激しい追いかけっこしていた。樹冠の下の暗い所を主戦場にして絶えず動いていたので撮影できなかった。2度ほど私の頭の上の数メートルのコメツガの枝にも止まり目の前を飛んで行った。
ヒガラはコケを運ぶものなど2羽を見かけた。(写真1)
標高の高い所には残雪があったが凍っていなかったので危険は無かった。
続きを読む →
更新情報
フォトレポートに、
2013.2.28 お昼頃、ヒレンジャク5〜6羽が見られた・軽井沢野鳥の森
2013.2.26 灌木帯で早速コガラ2羽に遭遇した・軽井沢野鳥の森
2013.2.26 いろいろな草の種を、いろいろな場所で、いろいろな姿勢で食べていたベニマシコ・軽井沢野鳥の森
2013.2.25 ♂4羽の群れが見られたヨシガモ・軽井沢町
2013.2.23 裏山で初めてベニマシコの群れが見られた
を、掲載しました。
写真集には
別カットなどを掲載しました。
ヤドリギの種が入った粘りのあるヒレンジャク糞でヤドリギは分布を拡げる・軽井沢野鳥の森
下からの雪の反射光で一段ときれいに見えたヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
下の方の枝に来たヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
5羽+の群れだったヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
やはり寒いのかまん丸になったヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
ガブッとヤドリギの実にかぶりつくヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
勢いを付けてヤドリギの実に飛び付くヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
下尾筒の色もきれいなヒレンジャク・軽井沢野鳥の森
ヒレンジャクはずんぐりむっくりだがぶら下がるのも得意・軽井沢野鳥の森
コガラ:モデルになってあげたのにヒマワリの種くれないの・軽井沢野鳥の森
餌付されていて人がいると近寄って来るルリビタキ・軽井沢町
餌付されていて人がいると近寄って来るルリビタキ・軽井沢町
餌付されていて人がいると近寄って来るルリビタキ・軽井沢町
アカゲラ、ヒガラ、コガラ、エナガなどと一緒に見られたキクイタダキ・軽井沢町
頭部の羽毛を大きく広げたキクイタダキ♂・軽井沢町
別荘地の公園で見られたカケス、数羽の群れだった・軽井沢町
激しい水浴びの後羽繕いするホシハジロ・軽井沢町
アカゲラ休憩所付近の灌木帯で出会ったコガラ・軽井沢野鳥の森
種を食べ終え地上に降りるベニマシコ・軽井沢野鳥の森
地上に降りて採食するベニマシコ・軽井沢野鳥の森
地上に降りて採食するベニマシコ・軽井沢野鳥の森
草に乗って採食するベニマシコ・軽井沢野鳥の森
草の穂の上に乗って採食するベニマシコ・軽井沢野鳥の森
背伸びして採食するベニマシコ・軽井沢野鳥の森
種を食べるベニマシコをクローズアップ・軽井沢野鳥の森
ベニマシコは種を食べるのに夢中で、種を次々に食べるうちに頭を雪に付けて食べていた・軽井沢野鳥の森
首をくるっと回して水を切ったら御髪が乱れたヨシガモ・軽井沢町
どの色に見えても美しいヨシガモ・軽井沢町
潜水するヨシガモ・軽井沢町
翼を使って潜るヨシガモ・軽井沢町
混群の中、♂2♀1の3羽の群れで行動していたウソ・軽井沢野鳥の森
混群が去った後、樹木の周りに空いた雪の隙間に降りて来たコゲラ・軽井沢野鳥の森
雪を食べたコガラ・軽井沢野鳥の森
裏山で2日間見られたベニマシコの群れ、これは♀
今日も僅かな時間ベニマシコ♀2、♂2の4羽が見られた
身を乗り出してイノコズチの実を取るベニマシコ
イノコズチの種を食べるベニマシコ、もう残ってない
「OZOKの沖縄鳥見日記」わたしはだ~れ?? ozok.cocolog-nifty.com/test/
— gorosukeさん (@osamumemo) 2013年2月18日
瀬上市民の森(横浜市)
環境) 雑木林、小川、湿地、田
日付) 2013年2月5(火)
天候) 曇
●観察した鳥
コゲラ1,ヒヨドリ4,モズ2,ルリビタキ1,ジョウビタキ1,シロハラ2,ツグミ2,シジュウカラ3,アオジ25,スズメ5,カケス3,ハシブトガラス2,コジュケイ4
●メモ
カケス数羽が私の傍らのスギの木の梢を移動して行った。
アオジが25羽以上見られたが、クロジは見られなかった。
コジュケイがサザンカの下を移動して行った。
帰り道でルリビタキ♂に出会えた。