ツバメ幼鳥などの群れ9羽が電線に止まっていた


裏山(横浜市)
環境) 里山
日付) 2019年6月13日(木)
天候) 晴
●観察した野鳥
トビ1,ホトトギス1,ツバメ9,ヒヨドリ1,ウグイス5,シジュウカラ1,ホオジロ1,スズメ3,ムクドリ5,ハシブトガラス3,ドバト8,ガビチョウ1
●メモ
ツバメ幼鳥などの群れ9羽が電線に止まっていた。給餌風景は見られなかった。
公共施設の屋上にドバト7羽が並んでいた。
散歩中、遠くからホトトギスの声が聞こえていた。
環境) 里山
日付) 2019年6月13日(木)
天候) 晴
●観察した野鳥
トビ1,ホトトギス1,ツバメ9,ヒヨドリ1,ウグイス5,シジュウカラ1,ホオジロ1,スズメ3,ムクドリ5,ハシブトガラス3,ドバト8,ガビチョウ1
●メモ
ツバメ幼鳥などの群れ9羽が電線に止まっていた。給餌風景は見られなかった。
公共施設の屋上にドバト7羽が並んでいた。
散歩中、遠くからホトトギスの声が聞こえていた。
環境) 里山
日付) 2019年6月11日(火)
天候) 晴
●観察した野鳥
カルガモ2,ホトトギス1,ツバメ3,ハクセキレイ2,ヒヨドリ3,ウグイス6,ホオジロ1,スズメ3,ムクドリ10,ハシブトガラス1
●メモ
このフィールドには溜池がない。雨が降り続いてようやく北東側の田植えが終わった。耕耘機の性能が向上したためか、綺麗に平らに耕されるので土が全面水没して露出しない。コチドリも来ないしカワラヒワ、スズメも水浴びできない。シュレーゲルアオガエルの鳴き声もしばらくは聞かれなくなる。鳴き声の数も激減する。
ホトトギスがにぎやかにしていて至近でも鳴いたが、遠くを飛んだのをチラ見しただけ。
ツバメはちょっと高い所を散歩の間中飛び交っていた。
ホオジロも高い所で熱心にさえずっていた。
環境) 里山
日付) 2019年6月4日(火)
天候) 晴
●観察した野鳥
カルガモ4,コチドリ1,キジバト1,ホトトギス1,ツバメ3,ヒヨドリ2,ウグイス6,シジュウカラ1,メジロ1,ホオジロ1,スズメ5,ムクドリ10,ハシブトガラス3
●メモ
ホトトギスが近くで鳴いた、今シーズン初認
水が入った田にコチドリが飛来した。
ハシブトガラス2羽が電線を伝うタイワンリスを襲った。危なかったがタイワンリスは巧みに身をかわして逃げた。写真は撮り損なった。^^;
キョウチクトウが咲いた。
ビワの実がおいしそうになってきた。
![]() 環境) 里山 日付) 2018年6月4日(月) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2018年5月29日(火) 天候) 曇 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2018年5月22日(火) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2018年5月15日(火) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2017年7月17日(月) 天候) 雲 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2017年6月7日(水) 天候) 薄曇り ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 河川中流 日付) 2017年5月31日(水) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2017年5月29日(月) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 日付) 2016年7月11日(月) 天候) 晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2016年7月1日(金) 天候) 曇 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2016年6月24日(金) 天候) 曇 ●観察した野鳥 |
![]() 環境) 里山 日付) 2016年6月18日(土) 天候) 晴 ●観察した野鳥 |
![]() 環境) 里山 日付) 2016年6月2日(木) 天候) 快晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2015年6月25日(木) 天候) 曇のち晴 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2015年6月10日(水) 天候) うす曇 ●観察した野鳥 ●メモ |
![]() 環境) 里山 日付) 2015年5月29日(金) 天候) 曇 ●観察した野鳥 ●メモ |