2019.5.3
金井遊水池、柏尾川(横浜市)
環境) 河川中流
日付) 2019年5月3日(金)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ10,カワウ10,ダイサギ1,アオサギ5,カルガモ3,コガモ16,クイナ1,バン2,オオバン7,コチドリ2,イソシギ2,カワセミ1,ツバメ2,ハクセキレイ2,オオヨシキリ2,スズメ3,ハッカチョウ2
●メモ
思いがけずクイナが見られた。
ヒクイナは見かけなかった。
オオヨシキリ1羽が大騒ぎしていた。2羽が一緒に行動していた。
コガモの数は変わらなかった。
カイツブリは2か所で巣の上に乗っているのが見られた。数も多かった。
2014.6.13
金井遊水地 柏尾川中流
(横浜市)
環境) 遊水池 河川中流
日付) 2014年6月13(金)
天候) 快晴
●観察した鳥
カワウ15,アオサギ10,カルガモ7,キジバト1,ツバメ3,ハクセキレイ1,オオヨシキリ1,スズメ3,ドバト,ハッカチョウ1
●メモ
久保橋下流でオオヨシキリがさえずっていた。遊歩道のクスノキにも飛来してさえずった。
ヒメガマから突然飛び出すアオサギ数羽が見られた。繁殖しているのかも知れない。
今日もカイツブリを確認できず。
2013.5.13
金井遊水地 柏尾川中流(横浜市)
環境) 遊水池 河川中流
日付) 2013年5月13(月)
天候) 晴
●観察した鳥
カイツブリ1,カワウ17,アオサギ6,カルガモ6,カワセミ4,ツバメ1,ハクセキレイ1,オオヨシキリ1,カワラヒワ1,スズメ2,ムクドリ3,ハシブトガラス2,ドバト,ハッカチョウ2
●メモ
オオヨシキリが盛んにぐぜっていた。姿は見られず。
柏尾川の中州でカルガモ親子が休んでいた。ヒナは5+羽だった。
ヒメガマ群落に6羽のアオサギが見られた。繁殖に来ていると思われる。
ここも鳥が極めて少なかった。
2011.5.18
柏尾川・金井遊水池(横浜市)
環境) 河川中流/遊水池
日付) 2011年4月14日 (木)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ4,カワウ10,コサギ1,アオサギ5,カルガモ6,バン2,イソシギ1,キジバト1,カワセミ1,ツバメ7,ハクセキレイ2,シジュウカラ1,カワラヒワ3,スズメ8,オナガ2,ハシボソガラス1,ドバト,ハッカチョウ2
●メモ
遊水地は水が多くアオサギの繁殖はできなそう。
砂州も小さくコチドリも見られなかった。
頭上の遊歩道のサクラにカワラヒワ2羽が止まった。親子連れですぐ給餌を始め給餌を終えると移動して行った。
ノイバラが満開だった。
近所の田んぼでオオヨシキリがぐぜっていた。追いかけっこもしていたので2羽いたようだ。
2010.5.15
柏尾川・金井遊水池(横浜市)
環境) 河川中流/遊水池
日付) 2010年5月15日 (土)
天候) 晴
●観察した野鳥
カイツブリ4,カワウ3,コサギ1,アオサギ4,バン1,イソシギ1,カワセミ1,ハクセキレイ4,オオヨシキリ1,スズメ5,ハシボソガラス1,ドバト,ハッカチョウ4
●メモ
カイツブリ親子が巣にいてヒナ2羽が親鳥の背中に乗っていた。
オオヨシキリ1羽が盛んに鳴いていた。
遊水地はヒメガマなどの除去が行われていた。
ハッカチョウが浚渫されたばかりの泥土に数羽群れていた。この冬はカモが期待できるかな。
エゴノキの花が咲いていた。
ノイバラは満開。
2008.6.19

【県 名】 新潟県
【場 所】 瓢湖水きん公園(阿賀野市水原)
【環 境】 湖畔・公園
【年月日】 2008年 6月 18日 (水)
【天 候】 晴
【観察種】
ヨシゴイ |
バン |
スズメ |
ゴイサギ |
コアジサシ |
ムクドリ |
コハクチョウ |
キジバト |
ハシボソガラス |
マガモ |
ツバメ |
ハシブトガラス |
カルガモ |
モズ |
|
ホシハジロ |
オオヨシキリ |
|
【備 考】
16時頃からヨシゴイを見かけるようになり、最終的には5+羽を見た。1羽は岸側にも飛来した。ハスはほとんどが茎を立ち上げてなくてハスにはヨシゴイが出て来なかった。
オオヨシキリが多かった。
カルガモはヒナ2羽と9羽を連れた親子が見られた。
コアジサシも2羽見られた。
所用のついでに立ち寄った。あやめ祭り(6月10日〜6月30日)が行われていて、アヤメはきれいだったが人出も多かった。
データの整理にはBirding NoteのFN Assistantを利用させていただきました。
2005.5.18
2005年5月18日
オオヨシキリがにぎやかにしていた。
生け垣のすぐ向こうでさえずっていたので録音していたら、だんだん上に上がってきて目と目が合ってお互いにビックリ。オオヨシキリは慌てて飛び去った。距離を計ったら1.8mだった。